いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
介護ブロガーのsakuraです。
今回は、EPA介護福祉士候補者とは?外国人介護士はハードルが高い!がテーマです。
外国人の介護福祉士ってどうやったらなれるの?
必要な資格・研修などはどのようなものがあるのか?
介護人材不足対策としても話題のテーマについて、解説します!
Sponsered Link
目次
EPAってなに?
EPAというのは、経済連携協定(Economic Partnership Agreement)のことです。
特定の国との間において、さまざまな経済領域での連携強化・協力の促進などを盛り込んだ条約のことで、外国人のEPA介護福祉士候補者なども、連携強化を目的に導入されました。
人材不足が深刻な介護業界ですので、外国人介護福祉士と聞くと、「人材不足解消目的」と思われがちですが、EPA自体の目的はあくまでも二国間の連携強化。
そこらへんんは、本音と建て前の世界かもしれませんけどね。
EPA介護福祉士候補者とは?
EPA介護福祉士候補者というのは、EPA(経済連携協定)に基づき、日本の介護施設で就労・研修しながら、日本の介護福祉士資格取得を目指している外国人の方を言います。
EPA介護福祉士候補者になるためには、様々な基準・条件が設けられており、「外国人なら誰でもなれる」というわけではありません。
むしろ、候補者になるのはかなり難しい!
そして、実際に日本の介護福祉士になるのは、もっと難しい!という狭き門です。
EPA介護福祉士になるための基準や条件について、さらに詳しく解説していきます。
EPA介護福祉士候補者の対象国
EPA介護福祉士候補者として受け入れ対象になっている国は、現時点で以下の3か国。
- インドネシア
- フィリピン
- ベトナム
国ごとに異なる基準・条件で受け入れを行っています。(後半で説明します)
EPA介護福祉士候補者はどのくらいいるの?
EPA介護福祉士候補者の受け入れは、実は平成20年度から開始しています。
その人数は年々増えており、平成29年度には1年間で752人のEPA介護福祉士候補者の受け入れがありました。
平成20年度~平成29年度の累計では、3,492人になります。
日本で介護福祉士になるためには
EPA介護福祉士候補者が、日本で介護福祉士になるためには、日本の国家資格である「介護福祉士」を取得しなければなりません。
日本人であっても全員が簡単にとれる資格ではありませんので、日本語が母国語でない外国人が資格を取得するのは、非常にハードルが高いです。
介護福祉士資格取得のための条件は、インドネシア、フィリピン、ベトナムそれぞれで異なります。
インドネシア・フィリピン
- 自国での候補者要件をクリア
- 訪日前に日本語研修(6ヶ月)
- 日本語能力試験N5程度以上
- 訪日後日本語等研修(6ヶ月)
- 受け入れ施設(介護施設等)での業務・研修
→②・④が免除(訪日前・訪日後の日本語研修免除)
日本語能力試験N3またはN4取得者
→②が免除(訪日前の日本語研修免除)
これらの試験・研修等の後、介護福祉士の国家試験を受験し、合格すれば晴れて日本の介護福祉士となれます。
ベトナム
- 自国での候補者要件をクリア
- 訪日前に日本語研修(12ヶ月)
- 日本語能力試験N3程度以上
- 訪日後日本語等研修(2.5ヶ月)
- 受け入れ施設(介護施設等)での業務・研修
→②が免除(訪日前の日本語研修免除)
これらの試験・研修等の後、介護福祉士の国家試験を受験し、合格すれば晴れて日本の介護福祉士となれます。
まとめ
EPA介護福祉士候補者になるためには、かなりハードルが高いことがお分かりいただけたかと思います。
やはり他国で仕事をする上で最大の壁は「言葉」。
日本語はひらがな・カタカナ・漢字など、種類も多く難しい言語だと言われていますので、そこで苦労する方も多そうです。
また、介護というのはある意味、接客業ですので、文化の違いというのも、大きな壁だといえます。
日本で外国人介護福祉士が当たり前になる時代が来るのは、まだまだ時間がかかりそうです。
それでは、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
Sponsered Link
コメントを残す